【~悩める管理職たちへ~パワハラに当たらない叱り方】(下)ケーススタディ② “耳貸す相手”を参考に 独善的な部下への対応/安藤 俊介

2023.06.08 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

組織風土内に要因潜む

 弊会では非常に多くの企業、団体よりパワハラ対策の研修に関する相談をいただいている。私が職場のパワハラ防止対策について、厚生労働省の検討会で委員を務めていたため、アンガーマネジメントが対策として有効であると認識されたからであろう。厚労省のポータルサイト「明るい職場応援団」で公開されている好事例でも、パワハラ対策として取り入れている企業が散見される。

 パワハラ対策ではまず、法的な知識の研修を行うケースが多い。ただ、頭では分かっていても、ついやってしまうのがパワハラだ。なぜ起きてしまうかというと、とくに怒りの感情について問題を抱えている人がいるからであろう。企業もこの点に着目し、怒りの感情との上手な付き合い方を学ばせるためにアンガーマネジメント研修を活用するケースが多くなっている。

 対策の相談を受けるなかで非常に気になる部分がある。それは…

筆者:一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 代表理事 安藤 俊介

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和5年6月12日第3404号13面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。