【ぶれい考】多様だからこその”共有”/相原 康伸

2021.09.16 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 熱波、豪雨に見舞われた日本列島も、季節は巡り秋の気配を感じるころとなった。コロナ禍で閉塞感漂う日々の暮らしのなか、せめても秋の味覚に舌鼓をとくれば、まず頭に浮かぶのは庶民の味方、サンマ。ところが、漁師さん泣かせの不漁続きで今年も記録的高値となり、海の幸は食卓から遠ざかるばかりである。

 海の幸がダメなら山の幸と、選択肢の多さが日本の良いところだ。では、キノコなどはいかがだろうか。

 今回の紹介は、スエヒロタケ。もっとも、紹介の狙いは、味ではなくその性別にある。生命科学研究者の高橋祥子さんによれば、スエヒロタケと呼ばれる真性担子菌(キノコ)の一種は、…

筆者:連合 事務局長 相原 康伸

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
令和3年9月20日第3321号5面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。