【ドキュメント!中小企業奮闘記―成果あがる経営・組織改善とは―】第22回 仕事の本質―新たな現実・未来をつくる システム全体の理解を 個々人が強い潜在力持つ/菊谷 寛之

2012.06.18 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

全員が問題の当事者

 これまで人の働きを阻害する組織的な要因と、その対処方法について、典型的な事例を取り上げてきた。もとより組織が抱える問題は多種多様であり、対処方法もそれぞれ異なる。

 しかしすべての組織に共通することが1つある。それは多くの「問題」は会社という1つのシステムの中でお互いにつながり合っているということだ。

 問題を誰かのせいにして済ませることはできず、経営者も社員も、お互いが問題を生み出している当事者なのである。そして誰もが、ある種の「物の見方」にとらわれることを免れない。

 例えば経営者に社員の意欲が低いようにみえるのは、経営者が人材活用に冷淡・無関心だからかもしれない。社員に経営者が無責任にみえるのは、社員が現実を直視せず、責任を果たそうとしないからかもしれない。

 会社の業績低下は、景気のせいなどではなく、市場の真のニーズをみようとしない組織的な学習障害が原因かもしれない。…

筆者:㈱プライムコンサルタント(www.primec.co.jp) 代表 菊谷 寛之

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

平成24年6月18日第2877号13面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。