【落語家柳家小満ん ちょっと一席風流噺】第1回 初午の習わし

2016.02.01 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 初午の祠ともりぬ雨の中(芥川龍之介)

 初午は2月最初の午の日で、稲荷神社の祭礼だが、その謂われは和銅四年(711)2月7日の初午の日に、帰化豪族秦氏の鎮守神として、稲荷山に鎮座されたからである。稲荷の語源は稲生のようだが、平安時代には空海の興した真言宗と結び朝野の尊崇を集め、朝廷からの神位も正一位に昇進をした。

 その後の稲荷は商業神にまで性格を拡大し、稲荷神社の数は全国に広がり、江戸では1町ごとに3~5社はあり、ほとんどの武家屋敷でも屋敷神として祭ってあったようだ。…

筆者:落語家 柳家小満ん

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

平成28年2月1日第3051号7面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。