【ぶれい考】部下が上司の貢献度評価/近藤 宣之

2016.07.11 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 旧来の年功主義に変えて、成果に基づく待遇も必要だといわれる。確かに、前年実績に対する伸び率、事業計画・目標に対する達成率、受注・売上高に対する一定の掛け率などで待遇をデジタル的に決めることは、他人の評価より公平な感じがする。しかし現実には、受注・売上高計上する特定の社員が、一人だけで成果を上げることはあまりない。

 当社でも、成果賞与は、粗利額を基準とするデジタル主義である。粗利額の3%を成果賞与として支給している。25人の営業員が毎月平均20~30件程度の受注・売上高を計上しており、年間では3500万円程度の粗利を稼ぎ出す。また、10人の技術員についても、外部収入がある場合は受注・売上高計上している。この個人別の受注・売上高と粗利額は毎月、ネットと社内報で実績を公表している。だが、誰がどのくらい協力して受注できたかは、営業本部長でもつかめない。…

筆者:㈱日本レーザー 代表取締役社長 近藤 宣之

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
平成28年7月11日第3072号5面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。