【人的資本経営期のHR用語集】第142回 労働組合 個別管理の浸透も 活動停滞に要因5つ/木谷 宏

2025.08.28 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

産業構造の変化も影響

 労働組合とは、労働者が使用者に対して労働条件の維持・改善を要求する組織する団体である。しかし、豊かな暮らしに向けて会社と交渉し、時には対立も辞さず、最終的に妥結するという実感を持つ人は少ない。労組の活動が停滞する理由として、①従来の製造業を核とした産業構造の変化、②非組合員である管理職と非正規雇用者の拡大、③職務と成果に基づく個別管理の浸透、④企業別組合による過度な協調路線、⑤政治との距離感の難しさといった説明がなされてきた。いずれかが突出しているわけではなく、複合的かつ慢性的な症状であろう。

 日本の近代化は労組の拡大と軌を一にしてきた。戦後の組合活動を通じて…

筆者:県立広島大学大学院 経営管理研究科 教授 木谷 宏

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
令和7年9月1日第3511号12面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。