【監督指導対応のイロハ―送検の実情まで―】第1回 基本的な知識~立入~ 対象は労基署が選定 申告や労災発生の場合も/淺野 綾子

2025.07.24 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

単純計算すれば22年に1回だが

 厚生労働省労働基準局が毎年公表している「労働基準監督年報」の最新版(令和5年)によると、全国の適用事業場数は382万3470事業場、令和5年の監督実施件数は17万1679件であった。単純計算すると、労働基準監督署の監督を受ける頻度となるのは22年に1回程度である。

 意外と少ないと感じるかもしれないが、事業場の概念は法人単位ではないことに留意が必要である。事業場の単位は、主として場所的観念によって決まり、本社のほかに工場や営業所が別の場所にあれば、それぞれが1つの事業場とカウントされるのが基本である。5つの事業場を抱える法人であれば、法人単位でみると約4年に1回は監督を受けることになるから、おおむね皆様の感覚に近いのではないだろうか。

 関与先の法人から「労働基準監督署の立入調査を受けました。是正勧告書を交付されたのですが、…

筆者:弁護士法人ほくと総合法律事務所 弁護士 淺野 綾子

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和7年8月4日第3507号10面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。