腰痛指針19年ぶり見直し リスクアセスメント導入へ 発生件数増加で新対策検討 厚労省

2013.02.01 【安全スタッフ ニュース】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 厚生労働省は、職場で発生する腰痛の予防対策指針を改正する。社会福祉施設をはじめとした事業場での腰痛発生件数は増加傾向にあり、10年前に比べて全産業で約1割増加している。「労働者の健康確保にとって大きな課題になっている」として、指針に実効性のある対策を追加するための検討を開始した。

 見直しの論点となっているのは、「重量物取扱作業、立ち作業、腰かけ作業・座作業」「施設などにおける介護作業」「長時間の車両運転の作業」などでの管理手法。

 重量物取扱作業では、自動化・省力化、重量物の取扱重量、荷姿の改善、重量の明示、作業姿勢・動作、取扱い時間の項目が議論のポイントに挙がった。委員からは、「衛生の分野にも、リスクアセスメントなどの考え方を取り入れてはどうか」とする意見なども出ている。

 一昨年の腰痛発生状況をみると、保健衛生業が1338件で最多で、ここ10年で2.7倍に膨れ上がったという。また、製造業での発症も依然として多く、年間784件となっている。

 指針は平成6年に策定したもので、約19年ぶりの見直しになる。

平成25年2月1日第2179号 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。