【人事学望見】第1060回 年休権行使とその基本知識 使用者による休業中も原則むり

2016.07.11 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

課長、ハンコは要りません!

 労働者の年次有給休暇を取得する権利は、6カ月継続勤務し、全労働日の8割以上出勤という要件を満たしたときに発生する。その場合、会社は労働者が指定した時季に付与しなければならないが、「事業の正常な運営を妨げる」理由があれば、年休時季を変更できる。

利用目的の自由に注意を

 林野庁白石営林署事件で最高裁(昭48・3・2二小判)は、基本的な2つの要件を示した。

 その1は、労働者が休暇の始期と終期を特定して時季指定したときは、使用者が適法な時季変更権を行使しない限り、年休は成立し、当該労働日における就労義務が消滅する。年休の成立要件として労働者による休暇の請求や、これに対する使用者の「承認」という観念を容れる余地はない。…

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
平成28年7月11日第3072号12面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。