【ぶれい考】柔軟性ある組織が重要に/横田 響子

2016.12.26 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 昨今は、1億総活躍、働き方改革――と働き方に関するキーワードが満載だ。厚生労働省の働き方に関する政策決定プロセス有識者会議に参加しており、労働政策検討の場のより良いあり方を議論している。先日報告書を発表した。

 ポイントは、中長期的視点に立った労働政策審議と代表性だ。前者については、個人事業主などみなし労働者の増加や、人工知能(AI)の活用による変化に対応できる議論がなされているか。後者については、働き方が多様になるなかで、誰が代表者として議論に加わるべきかが課題となる。業種にとどまらず地域・年齢・多様な職制・働き方など、広く声を拾い上げる仕組みが問われている。…

筆者:コラボラボ 代表取締役 横田 響子

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
平成28年12月26日第3094号5面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。