【ぶれい考】労働運動の源流を辿ると/木村 裕士

2016.10.24 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 連合は18の大学に寄附講座を開設し、目下準備中の大学もある。社会に出る前の学生たちに、働く者の権利や労働組合の意義を学んでもらう機会を増やしたい、そんな思いから、出来得れば47都道府県に最低1つ開きたいと考えている。

 筆者も講義の前に勉強するのだが、労働運動の源流までさかのぼっていると、いつの間にかその歴史の面白さにはまってしまう。アメリカに職を求めて労働者として渡った高野房太郎や城常太郎らが職工義友会をつくり、高野はアメリカ労働総同盟(AFL)ゴンパース会長の知遇を得て、AFLの日本担当オルグに任命される。帰国した高野らは日本でも職工義友会を結成し、労働組合期成会へと発展させる。これが日本初の労働組合といわれるが、治安警察法ができて弾圧され、4年で解散してしまう。…

筆者:連合 副事務局長 木村 裕士

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
平成28年10月24日第3085号5面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。