【人的資本経営期のHR用語集】第141回 労使コミュニケーション 担い手が機能せず 組織率低落など影響し/木谷 宏
2025.08.21
【労働新聞】
86%が「安定」と回答も
労使コミュニケーションは労働者と使用者の間の情報共有や意思疎通を意味する。従業員を「労働者」、会社を「使用者」と呼び、両者の対立(利害相反)を前提とした「労使」の枠組みに違和感を覚える向きも少なくない。労使コミュニケーションは労使交渉の文脈で語られることが一般的だが、会社と従業員が同じ方向をめざして事業を営むプロセスとも言える。厚生労働省は労使コミュニケーションの意義・機能として、…
筆者:県立広島大学大学院 経営管理研究科 教授 木谷 宏
この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら
この連載を見る:
令和7年8月25日第3510号12面 掲載