【幅広い職種で実践が可能! 出来高給導入のススメ】第3回 Q&Aで学ぶ基本ルール② 具体額定めた条文なし 少なくとも6割保障を/向井 蘭

2025.08.07 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

規定がないと違反に

「成果が出なければ収入がゼロになるのも自己責任」

 出来高給制度では、このような過酷な状況が生まれがちである。しかし、法律は労働者の生存権を守るため、最低限の収入を保障する2つの重要なセーフティネットを設けている。第3回は出来高給制度のうち、「保障給」のルールをQ&Aで確認していく。

Q4 仕事がなくて稼げなかった日、給料ゼロでも仕方ないのか?

A4 会社には労働時間に応じた「保障給」の支払い義務がある。

 労働基準法第27条は、…

筆者:杜若経営法律事務所 パートナー弁護士 向井 蘭

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和7年8月18日第3509号11面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。