【人的資本経営期のHR用語集】第138回 社員・従業員・人材 言葉遊びに過ぎず 「人財」表記も含めて/木谷 宏

2025.07.24 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

労働者」は社会的視点

 企業、団体、自治体などで働く人の呼び方はさまざまだが、企業では「社員」、その他では「職員」とすることが多かった。しかし社員は、法律の観点から株主を意味する場合がある。またフルタイムで働く無期雇用の正規雇用労働者を社員(正社員)とすると、パートやアルバイトが含まれなくなる。こうした理由から、最近では“賃金を支払われて仕事に携わる人”を意味する「従業員」を用いることが一般的になった。

 一方で「労働者」とすることもある。これは…

筆者:県立広島大学大学院 経営管理研究科 教授 木谷 宏

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
令和7年8月4日第3507号12面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。