【事故防止 人の問題を考える】第127回 ヒューマンエラーを深堀りしよう!(後編)

2022.03.29 【安全スタッフ】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 前回に続き、今回も人間工学などに基づきヒューマンエラーを深堀していきましょう。

多重防護の視点が重要

人間はエラーする生き物である

 人間は、高い集中力を保つことができれば、その作業で犯すエラーの数は極めて少なくできます。しかし、その状態は長くは続きません。慣れ、あわて(時にパニックに)、焦り、イライラ、漫然、疲労など、作業者個人のさまざまな内的要因によりエラーが起こります。

 生産現場では、エラーをなくすため、教育訓練、モチベーション向上策、罰則などが行われていますが、それらは一定の効果はあっても、エラーを撲滅するまでには至りません。

 このため、①ヒューマンエラーの撲滅に向けた本質的な安全対策、②重篤な災害につながるヒューマンエラー対策の優先順位づけ、③作業者の労働災害防止意識を高める教育など、さまざまな対策を講じる多重防護の視点が重要に…

執筆:労働安全衛生総合研究所 高木 元也

この記事の全文は、安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

安全スタッフ電子版へログイン

安全スタッフ電子版は安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
2022年4月1日第2399号 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。