【人事学望見】第1322回 人事考課の大量観察方式 組合員だから評価が低いと主張

2022.02.10 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

アッチの店は美味いらしい

 統計学は、複雑な数式が用いられるため、素人には取っつきにくい学問だ。しかし、正規分布のグラフをみれば分かるとおり、大量のデータを集めれば、一定の法則性がみえてくる。人事労務管理の分野には縁がなさそうだが、類似の手法が用いられるケースもある。

平均すれば差は一目瞭然

 人事考課は、昇進・昇格・昇給等の土台となるもので、評価の良し悪しで処遇面には天と地の差が生じる。しかし、会社にとって「価値の高い従業員」であるか否かは、会社が判断する。そういう意味で、使用者側に大きな裁量権が認められている。つまり、世間一般の基準からみれば実力のある従業員でも、「経営者ににらまれれば」、意図的に低いランクに位置付けられるという事態も起こり得る。

 個々の従業員ではなく、特定の労働組合に属する集団が、差別的取扱いの対象となることもある。こうした場合は、不当労働行為に該当し、労働組合法の規制を受ける可能性がある。

 不当労働行為の1類型として、「労働者が労働組合の組合員であること…の故を以て不利益な取扱いをすること」が挙げられている(労組法7条1号)。減給、定期昇給の停止、賞与の減額等は、この不利益取扱いに該当する。しかし、そのベースとなる人事考課について、「組合員であるが故の差別」があったと証明するのは、それほど簡単な話ではない。なにしろ、人間の「心の内奥」に属する事柄だ。

 「わが社の人事制度が100%完璧なものだとはいわない。結果に一部、不公正にみえる部分もあるだろう。しかし、組合員を差別するようなつもりは全くなかったことだけは、誓ってもいい」などど“いい抜け”する経営者もいるだろう。そこで登場するのが、いわゆる「大量観察方式」だ。典型例とされる判例(紅屋商事事件=最二小判昭61・1・24)により、その基本的な考え方を学ぼう。…

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
令和4年2月14日第3340号12面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。