【人事学望見】第1311回 退職者加入労組と団交 社長の顔見たくないと代行頼む

2021.11.04 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

休暇の代行サービスあれば…

 近年、退職代行サービスの利用者が増えているという。専門業者も多いが、玉石混交の状態のようだ。「使用者と対面で話したくない」というのなら、弁護士や労働組合に相談するという方法もある。ユニオン(合同労組)に「駆け込む」のは昔からある方法だ。

伝言ゲームのもどかしさ

 退職に関する交渉を他者にゆだねる原因はいろいろあるだろう。本人の性格に由来することもあるが、会社の経営者や上司の態度に問題があることも少なくない。

 しかし、ブラック企業(あるいは「グレー企業」)ならいざ知らず、多くの場合、経営者・上司は、退職の意思を伝えられて、初めて問題の大きさに気付くパターンが多い。

 「職場環境や業務内容に不満があるのなら、今からでも、直接、話をしよう。改めるべき事実があるなら、会社としても、努力しよう」

 普通は、そういう反応をみせるはずだ。

 しかし、合同労組などが間に入って交渉する場合、交渉権限の問題が発生する。

 労組法では、「労働組合の代表者等は、労働組合・組合員のために使用者等と交渉する権限を有する」と定めている。

 会社側が「直接、本人と話をしたい」といっても、労組の代表者は、当然、拒否することになる。見ず知らずの他人(合同労組の代表者)と交渉するよりは、本人と「腹を割って話した方が、解決につながる」などと主張してみても、もう直接交渉の道は閉ざされているわけだ。

 仮に経営者が「強行突破」で、…

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
令和3年11月8日第3328号12面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。