【若手社員をやる気にする!退職金・企業年金の再編】第21回 給付水準引下げ 減額に厳しいハードル 計画的な事前準備が必須/山崎 俊輔

2021.06.03 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

不利益変更に当たる

 退職金制度を導入すると、支払いの責任が生じる。退職金規定や企業年金の規約を設けた以上は、そのルールに従った給付は社員の期待するところであり、支払いは会社の責任であるとみなされるからだ。「あいつは困った社員だったから払いたくない」「会社にキャッシュがないのだから払いたくない」というような理由は通用しない。

 もし、会社に損害を与えて懲戒解雇した社員を不支給としたいなら、不支給の規定があらかじめ存在しなければならない。

 また、お金がないから払えないという理由は一切通用しない。賃確法は退職金も保護の対象としているし、上場企業に求められる退職給付会計では、退職金の資金準備を「社員に対する会社の債務」、つまり払わなければならないお金の準備と捉えているほどだ。

 確定給付の企業年金制度を採用している場合、財政状況は定期的に検証され、積立不足が拡大しないようコントロールすることが求められる。積立不足が生じた場合は、会社が追加負担で穴埋めをする責任がある。

 中小企業退職金共済と企業型の確定拠出年金については、運用と管理、給付まではそれぞれの制度に基づくので、会社が負う責任は毎月の掛金拠出のみとなる。退職一時金の場合、とにかく会社が資金繰りをする必要がある。

 支払いの責任を考えるときとくに注意したいのは、…

筆者:企業年金コンサルタント 山崎 俊輔

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和3年6月14日第3308号13面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。