【社長と人事部長への社労士使いこなし術】第19回 社員との定期面談 20分で本音聞き出す 関与先熟知する情報源に/高澤 舞

2021.02.18 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 社労士が携わる業務には、独占業務とされる労働社会保険法令に基づく書類作成・提出代行業務のほかに、労務相談に応じ、指導を行うコンサルタント業務がある。

 社労士がこれまで中心的な業務として担ってきた書類作成・提出代行業務は、AIの普及が進めば縮小すると予想されている。また、あらゆる情報が容易に入手できる社会となった今、AIは労務相談ですら大まかな答えを導くことが可能となった。

 しかし、実際に関与先企業から受ける相談では、正解のない答えや意見を求められることが多いのが現実だ。そのような相談に社労士が適切に回答するには、関与先企業をハード面、ソフト面の双方から熟知している必要がある。

 関与先企業の情報は、経営計画書、社内規程からはもちろん、社員の生の声から入手することが効果的だ。そこでお勧めしたいのが、社員面談である。第三者である社労士が面談を行うことで、会社には伝えにくいことや現場のリアルな声を聞き出すことができるようになる。

 一例を紹介する。分社化直後のある会社では、社内ルールが未整備だった。経営者は、…

筆者:ドリームサポート社会保険労務士法人 社会保険労務士 高澤 舞

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和3年2月22日第3294号7面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。