『中央労働災害防止協会』の労働関連ニュース

2025.04.25 【安全スタッフ ニュース】
1年で転倒15%減へ 65歳以上はチェック必須 好事例集を作成 中災防 NEW

 中央労働災害防止協会は、労働災害の多くを占める転倒災害の防止対策を推し進めるため、先進的な企業・団体の具体例を紹介する「転倒による労働災害防止の取組み好事例集」を作成した。理学療法士監修の下、始業時間に集団で「1分間でできる体操」を行っている総合小売業では、転倒災害が1年間で15%以上減少する成果を上げている。「高年齢社員配慮プロジェク……[続きを読む]

2023.10.31 【安全スタッフ ニュース】
経営視点に立った自発的安全活動を 中災防大会

 中央労働災害防止協会は9月27~29日、第82回全国産業安全衛生大会を名古屋市で開催した。大会式辞では十倉雅和会長(写真)が、「労働災害による死傷者数が過去20年で最多を記録しており、職場の安全衛生の取組みは道半ばと評価せざるを得ない」として、経営の観点から企業が自発的な安全衛生対策に取り組むよう求めた(レポート記事)。  「名古屋の地……[続きを読む]

2023.04.13 【安全スタッフ ニュース】
KYTシート 24例を公開 中災防

 中央労働災害防止協会は、「ゼロ災職場をめざそう KYTイラストシート集」を公開した。厚生労働省の補助事業で作成したもので、KYT基礎4ラウンド法の手順などとともに、24事例のイラストシートを盛り込んでいる。  例えば、「脚立足場上でのボード貼り」(別掲)では、「あなたは、脚立足場の上で壁のボード(900×900mm)を貼っている」と状況……[続きを読む]

2022.03.26 【安全スタッフ ニュース】
健康づくり推進者を養成 集団視点に立った研修で 中災防

 中央労働災害防止協会は、令和4年度から「健康づくり推進スタッフ養成研修」を新設する。産業保健指導専門研修・産業栄養指導研修として合同開催していた研修を、総務・人事・労務担当者など職場で健康指導を行う人向けに対象を広げ、食生活や運動、睡眠、口腔保健、禁煙支援、適正飲酒など、健康づくりの基本知識を学べる内容とした。また、職場で健康づくり計画……[続きを読む]

2022.03.08 【安全スタッフ ニュース】
安衛活動を動画配信 短時間で気軽に学習 中災防

 中央労働災害防止協会は、安全衛生を学べるコンテンツが見放題になるオンデマンドサービスを始める。動画は1本あたり5~15分で、楽しく気軽にをコンセプトに、危険予知訓練の効果的な進め方や指差呼称の仕方、ヒューマンエラー対策、メンタルヘルス、労働災害発生時の対応など、今後さまざまなコンテンツを配信していく予定だ。パソコンやタブレット端末などか……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。