『離職』の労働関連ニュース

2024.06.10 【労働新聞 ニュース】
半数が転勤ある会社回避 「不本意」は4割が離職へ パーソル研究所

 民間シンクタンクの㈱パーソル総合研究所は転勤に関する定量調査を公表した。それによると、新卒・中途ともに半数が転勤のある会社への応募・入社を回避すると答えている。不本意な転勤を命じられた場合は約4割が離職する意向とした。  調査は転勤制度が企業の採用・定着にどの程度影響しているかを明らかにする目的で、20~50歳代のホワイトカラー正社員1……[続きを読む]

2024.04.26 【労働新聞 ニュース】
返金含め対策検討を 介護の早期離職防止で 財務省

 財務省の諮問機関である財政制度等審議会の分科会は、介護事業者向けの職業紹介事業について、早期離職した場合の手数料返金を含めた対策の検討を提案した。高額な手数料負担が、安定的な人材確保につながっているとはいい難いとしている。  介護の職業紹介事業をめぐっては、事業者の手数料負担が大きく、人材を確保しても、転職勧奨により早期離職してしまうと……[続きを読む]

2023.11.09 【労働新聞 ニュース】
カスハラ防止へ条例化検討 公労使で部会設立 東京都

該当行為の具体化視野に  東京都は、労使と法学の専門家らで構成する「カスタマーハラスメント防止対策に関する検討部会」を立ち上げ、10月31日に初会合を開いた。労使双方の委員から、条例でカスハラに当たる行為や定義を規定するよう求める意見が挙がっている。現状ではどのような行為が該当するのか線引きが分からず、対応に苦慮していると訴えた。専門家か……[続きを読む]

2023.11.07 【労働新聞 ニュース】
若手7割が最近1年に退職検討 医薬品卸業で調査

 医薬・医療機器関連産業の労働組合で組織するヘルスケア産業プラットフォーム(篠原正人代表)は、医薬品卸業界で働く組合員3161人に実施した緊急調査をまとめた。後発医薬品の供給不足が3年以上改善されないなか、この1年間に退職・転職を考えたと答えた割合が54.9%を占め、若年層では20歳代以下70.9%、30歳代67.7%だった。退職を検討し……[続きを読む]

2023.06.16 【労働新聞 ニュース】
離職理由の扱い変更 研究者雇止めは特定受給 厚労省

 厚生労働省は大学や研究開発法人で研究者や教員などとして働く有期契約労働者の離職理由の取扱いを変更した。5月29日以降に雇止めまたは受給資格者である離職者について、一定の要件を満たす場合、特定受給資格者とする。  変更は無期転換ルールの特例を受けたもの。研究者などは特例により無期転換申込み権発生の時期が10年超に引き上げられており、…[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。