【賃金事例】富士電機/60歳以降の減額率25%に 選択制から65歳定年へ

2025.07.24 【労働新聞 賃金事例】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 富士電機㈱(東京都品川区、近藤史郎代表取締役社長COO)は今春、選択定年制としていた非管理職層を65歳定年制に移行し、60歳時点での基本給の減額率を40%から25%に引き下げた。企画系総合職の場合、60歳以降も基本給の洗替えを引き続き適用する。一方、交替勤務者などに支給する業務関連手当の減額措置は撤廃し、定年まで100%の水準を支払う。60歳到達者の8割以上が定年延長を選択している現状と、2030年には社員の2割以上が60歳以上のシニア人材になるとの推計を踏まえ、対策を講じている。

業務関連手当は100%支給

30年にはシニア2割超

 同社は、コア技術であるパワー半導体、およびパワーエレクトロニクスの技術を活かし、エネルギー、インダストリー、半導体、食品流通の4分野で事業を展開している。たとえばエネルギー事業では、地熱や火力などの発電プラント、および変電システムの設計や製造、メンテナンスを行う。納入する機械の寿命は長く、古い機械のメンテナンスなどにはベテランの知見、経験が欠かせない。

 同社では2006年、60~65歳の選択定年制を導入し、以降運用を続けてきた。60歳以上のシニア層については、今後の大幅な増加が予想されていた。65歳定年制の延長を検討し始めた23年度時点では、全社員に占める割合は1割強に過ぎなかったが、30年度には23%まで高まる見込みだった。一方、職場の中心である40~50歳代は…

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和7年8月4日第3507号8,9面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。