労働新聞

2025.07.04 【労働新聞 ニュース】
受発注者交え協議会 建設業の時間外削減へ 神奈川労働局 NEW

 神奈川労働局(児屋野文男局長)は6月24日、建設業の時間外労働削減に向け、受発注者の双方を交えた協議会を開催した(写真)。荒木治美労働基準部長は冒頭のあいさつで、「(令和6年度の県内の総実労働時間は)建設業においては全産業より100時間ほど長いという実態がある。自主的な取組みを進めてほしい」と呼び掛けた。  協議会では、時間外労働の上限……[続きを読む]

2025.07.04 【労働新聞 ニュース】
勧告を相次ぎ実施 フリーランス法違反で 公取委 NEW

 公正取引委員会は昨年11月施行のフリーランス法違反による勧告を、島村楽器㈱と㈱小学館、㈱光文社に行った。3社ともに、取引条件の明示と報酬の支払い期日に関する違反があったとされている。  島村楽器は音楽教室のレッスンなどをフリーランスに業務委託している。公取委によると、令和6年11月1日~7年2月6日までの間、97人に取引条件を明示しなか……[続きを読む]

2025.07.04 【労働新聞 ニュース】
出産補助に30万円 子育て世代への手当拡充 常石造船 NEW

 常石造船㈱(広島県福山市、奥村幸生代表取締役社長執行役員)は、本人または配偶者が出産した際の費用を最大30万円補助する制度を新設した。国の補助や既存の出産祝金制度では賄えない部分について、1人目20万円、2人目以上30万円を上限に補助する。併せて子供手当を月5000円から月1万円に増額するなど、子育て世代が安心して働き続けられる環境整備……[続きを読む]

2025.07.04 【労働新聞 ニュース】
精神障害が過去最多 カスハラ関連は大幅増に 令和6年度過労死等労災補償 NEW

 厚生労働省は令和6年度の過労死等の労災補償状況をまとめ、精神障害に関する請求件数と支給決定件数がともに過去最多を記録したことを明らかにした。請求は前年度比205件増の3780件、支給決定は172件増の1055件に達している。支給決定は初の1000件超え。請求は4年連続、支給決定は6年連続で最多を更新した。  業種別(大分類)にみると、…[続きを読む]

2025.07.03 【労働新聞 賃金事例】
【賃金事例】第一生命HD/職種価値の差は報酬レンジへ 同一グレードに3種類 NEW

賞与配分で管理職権限拡大  第一生命ホールディングス㈱(東京都千代田区、菊田徹也代表取締役社長)は今年4月、既存の制度とは別に、財務や会計、法務、IT業務などを担う専門人材および経営基幹人材に対し、市場価値を強く意識した報酬設定が可能になる制度を導入した。グループの経営を牽引する約600人に対して順次、適用していく。基本給については、グレ……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。