【事故防止 人の問題を考える】第74回 リスクアセスメントとヒューマンエラー(その1)

2019.12.10 【安全スタッフ】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

想定を上回った災害の被害を教訓に

 10月12日に上陸した台風19号は、関東、甲信越、東北など、広範囲に被害をもたらしました。長野県では千曲川の氾濫で新幹線車両センターが浸水し、報道によると、そこに停車していた車両120両が水に浸かり、車内の座席上まで水位が上がり、床下にあるモーターやブレーキ制御機器なども水に浸かったと見られ、最悪の場合は廃車となる可能性もあるとのことでした。

 関係者の話によると、この車両センターの建設時には、千曲川氾濫による浸水想定(浸水想定区域、浸水深さなど)に基づき、盛土などによる浸水対策が施されましたが、今回はその想定を上回る浸水深さとなり、車両が水に浸かる事態となりました。

 自然災害から構造物を守るため、構造物を設計する際、確率降水量、河川浸水想定などに基づき、それらに耐えられるように設計が行われますが、今回の台風による甚大な被害から、それら設計基準が、時代とともに揺らぐ可能性があることを学ぶ必要があります。

 対策を講じればリスクは0になったと安心するのではなく、たとえ対策を講じても、その時点では想定できないリスクが残り、時にそれは、かなりの大きさになるおそれがあることを、今回の大災害からの教訓にしなければなりません。

リスク低減措置は事業者の努力義務

 昭和47年に施行された労働安全衛生法は…

執筆:労働安全衛生総合研究所 安全研究領域長 高木 元也

この記事の全文は、安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

安全スタッフ電子版へログイン

安全スタッフ電子版は安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
2019年12月15日第2344号 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。