【本当に役立つ!こころの耳】第112回 事例紹介 業務になじめず適応障害

2019.12.10 【安全スタッフ】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 今回、紹介する事例は、「都会と業務に馴染めなかった公務員・研究開発職の適応障害の事例(事例1-10)」です。

 厚生労働省サイト「みんなのメンタルヘルス」によると、「適応障害」について、次のように説明されています。「ある特定の状況や出来事が、その人にとって、とてもつらく耐えがたく感じられ、そのために気分や行動面に症状が現れるものです。たとえば憂うつな気分や不安感が強くなるため、涙もろくなったり、過剰に心配したり、神経が過敏になったりします。また、無断欠席や無謀な運転、喧嘩、物を壊すなどの行動面の症状がみられることもあります。ストレスとなる状況や出来事がはっきりしているので、その原因から離れると、症状は次第に改善します。でもストレス要因から離れられない、取り除けない状況では、症状が慢性化することもあります。そういった場合は、カウンセリングを通して、ストレスフルな状況に適応する力をつけることも、有効な治療法です」

都会生活が肌に合わず

 入社2年目の24歳、研究開発職員男性Oさんの事例です。地元の大学卒業後、実家から離れて、遠く離れた職場の寮に入ることになりました。しかしながら…

執筆:(一社)日本産業カウンセラー協会
こころの耳ポータルサイト運営事務局 事務局長 石見 忠士

この記事の全文は、安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

安全スタッフ電子版へログイン

安全スタッフ電子版は安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
2019年12月15日第2344号 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。