【ぶれい考】 同一労働同一賃金の課題/守島 基博

2019.11.28 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 いよいよ来年4月から「同一労働同一賃金」が施行される。「同一企業・団体におけるいわゆる正規雇用労働者(無期雇用フルタイム労働者)と非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働者、派遣労働者)の間の不合理な待遇差の解消をめざす(厚生労働省)」法律である。巷では、これまでの人事管理のあり方と齟齬が発生するという懸念が聞かれるが、私としては、法律の成立ちそのものにも大きな不安がある。

 重要なのは、今回の法律では、処遇の違いにつき、業務の内容、当該業務に伴う責任の程度、配置変更の範囲、その他の事情などを考慮して、格差の合理性の判断を行うという点である。そして、禁止されるのは…

筆者:学習院大学 副学長・経済学部経営学科教授 守島 基博

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
令和元年12月2日第3235号5面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。