【新任担当者のための基礎から学ぶ労働法】第41回 労働組合法①―成立背景・趣旨・構造― 不当労働行為を禁止 審査迅速化へ体制整備/安藤 源太

2012.11.12 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 今回から7回にわたり、労働組合法について解説する。

 厚生労働省の統計調査によると、労働組合員数は、近年では平成12年の約1269万人をピークに年々減少し続けており、平成23年には約996万人と一千万人を切るまでになっている。また、労働争議(争議行為を伴う争議)の件数は、昭和49年の9581件(うち、半日以上のストライキが5197件)をピークにこれも漸次減少し、平成23年には57件(うち、半日以上のストライキが28件)となっている。かかる調査によれば、一時期より労働組合活動が下火になっていることは確かであるが、これは会社にとって労働組合のことを念頭におかなくてもよいということを意味しない。後述するように労働組合が様ざまな法的保護を受けるなかで、会社としてかかる法的保護を無視した対応をすることは望ましくなく、会社としての存続にもかかわってくることに留意が必要である。…

筆者:石嵜・山中総合法律事務所 弁護士 安藤 源太

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

平成24年11月12日第2896号11面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。