【知っていますか?セクハラ・パワハラ】第1回 快適な職場づくり 正しい知識・理解を 職場内の交流必要に/岡田 康子

2012.01.16 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

指導を躊躇う傾向

 昨年の夏は、多くの職場で省エネ対策が実施されたが、その時期の講演では、「服装について注意したいがセクハラにならないか」、「始業時間が早まり、よく遅刻する部下がいるが、他のメンバーがいる前で叱ったらパワハラになるのか」…など、多くの質問を受けた。

 どうも部下から、「ハラスメントといわれるかもしれない」と思うと、指導や注意を躊躇してしまうようだ。そんな時、私は、「育成に必要な指導はしっかりとしてください。ですが、日頃から部下とコミュニケーションをとって意思疎通できていること、セクハラ・パワハラと指導の違いを理解されていることが大切ですね」とお答えしている。…

筆者:㈱クオレ・シー・キューブ 代表 岡田 康子

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

平成24年1月16日第2856号10面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。