【特別寄稿】今、改めて見直す―OSHMSの上手な〝回し方〟(中) 自社に合うリスクアセスメントを

2018.04.09 【安全スタッフ】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 リスクアセスメント(以下、RA)は導入の第一段階として、国の指導に従ってそのまま導入するのは自然な流れといえる。一方で、国の指針では、個々の事業場にとって実践的なやり方であるとはいい難いと、興研非常勤顧問の小野宏逸さん(元中央労働災害防止協会常任理事・技術支援部長)は指摘する。リスクアセスメントの導入後、その手法を自社に合うよう調整、変換するよう小野さんは提言している。

第Ⅲ 定着基盤づくりの段階

Ⅰ 平成11年~17年までの労災

 「失われた20年」の後半期における労働災害の発生状況は、死傷者数および死亡者数で逐年、減少し、休業4日以上の業務上疾病の疾病者数ではおおむね横ばいであった。

 しかしながら、重大災害の発生件数は、平成11年の214件から同17年の265件と、ほぼ増加傾向をたどり、依然、深刻な状況にあった。…

執筆:興研㈱非常勤顧問 小野 宏逸(元中央労働災害防止協会常任理事・技術支援部長)

この記事の全文は、安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

安全スタッフ電子版へログイン

安全スタッフ電子版は安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
平成30年4月15日第2304号 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。