【落語家柳家小満ん ちょっと一席風流噺】第11回 紋付け

2016.04.18 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 <紋付けで格天井の施主につき>

 江戸時代「紋付け」という遊びがあった。枡目のある紙に役者などの紋所を一つずつ画(か)いておき、中央の枡は空白とし、そこへは紋所の一つを小紙に画いて畳んでおく。銘々が好みの紋へ決まった金銭を張ってから、中央の隠した紋を開き、当選者に景品を出すという賭け事であった。最初の内は景品も小額の物であったが、後には高価な景品や高額な賞金となって禁じられた。

 <紋付けで贔屓を省き欲が知れ>…

筆者:落語家 柳家小満ん

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

平成28年4月18日第3061号7面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。