【事故防止 人の問題を考える】第209回 連載第200回記念講演を終えて-参加者の声を聴く②-

2025.08.27 【安全スタッフ】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

参加者アンケート調査結果を紹介

 令和7年5月、本連載200回記念講演(オンライン)が開催され、企業の安全担当者、現場管理者、中小企業の指導を担う社会保険労務士、個人参加者など、1000人を超える大勢の方に参加いただきました。

 前回は、講演の概要を示しましたが、今回は、講演後の参加者アンケート調査に基づき、参加された皆さんが、印象に残ったことはどのようなものであったのかを紹介します。

〈講演で印象に残った点〉

◎新しい時代には新しい対策が必要となる

・安全対策は昭和のやり方ではダメだ
・令和の時代に合った活動をすべき
・昭和のやり方では労働災害を減らすことはできない。指導者が頭を柔軟にして変わることができればプラスに働くと感じた
・どうしても昭和的な考えがあり、今の時代に合わないと感じた
・時代の変化に対応した対策が…

執筆:労働安全衛生総合研究所 安全研究領域特任研究員 高木 元也

この記事の全文は、安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

安全スタッフ電子版へログイン

安全スタッフ電子版は安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
2025年9月1日第2481号 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。