【人的資本経営期のHR用語集】第137回 静かな退職(後編) 自ら熱意をセーブ 働きに給与見合わぬと/木谷 宏

2025.07.17 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

背景に組織への失望も

 組織との心理的契約を静かに破棄したまま働く社員が、米国のみならず日本でも増加している。その背景としては、①ハッスルカルチャーの衰退、②ワーク・ライフ・バランス(WLB)の重視、③キャリアの不透明感、④組織への失望、⑤人手不足による業務過多などが挙げられよう。静かな退職者はやりがいや昇進を求めずに淡々と決まった仕事をこなすが、それに満足している点が従来の問題社員やローパフォーマーとは異なる。

 調査によると、多くの人々が“静かな退職によって得られたものがある”と考えており、得たものは「労働時間や自分の時間への満足感」と「仕事量に見合う給与額への満足感」が上位を占める。前者はWLBが実現できている姿に他ならず、決して否定的に捉えてはなるまい。

 問題は後者である。このことは、…

筆者:県立広島大学大学院 経営管理研究科 教授 木谷 宏

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
令和7年7月28日第3506号12面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。