【多様な働き方を支える 限定契約の実務】第1回 労働者ニーズの多様化 配転に合意で歯止め 人材確保の観点から導入/安倍 嘉一

2024.04.04 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

無期転換後の受け皿

 勤務地限定正社員や職務限定正社員などの多様な正社員は、無期転換ルールによって無期雇用となった社員の重要な受け皿の1つとして期待されている。政府は令和元年6月に閣議決定した規制改革実施計画において、2年度中に「多様な正社員」の雇用ルールの明確化について検討を開始する方針を示した。これを受けて、厚生労働省は、3年3月に有識者による「多様化する労働契約のルールに関する検討会」を設置し、有期雇用労働者の無期転換ルールの見直しや、多様な正社員の雇用ルールの明確化などについて検討を行い、4年3月に報告書をまとめた。

 本連載では、多様な正社員のうち、勤務地限定正社員や職務限定正社員など、労働条件の一部に限定が付されている「限定契約」に関する裁判例や実務対応を全11回で解説する。第1回は限定契約の広がりについてみていきたい。

 従来の日本の長期雇用システムにおいては、正社員にさまざまな業務を経験させながら長期的に育成していくことが前提となっていた。使用者には広い人事権が認められており、会社の指示があれば全国どこへでも赴任し、経験がなくてもどのような業務にも就き、長時間労働もいとわないというのが基本であった。就業規則においても、「会社は、…

筆者:森・濱田松本法律事務所 弁護士 安倍 嘉一

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和6年4月8日第3444号6面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。