『製造請負』の労働関連ニュース

2025.06.03 【労働新聞 ニュース】
判断迷う事例を解説 パワハラと指示の間で GSEA・セミナー

 外国人を雇用する派遣・請負会社に特化した業界団体の(一社)グローバルスタッフ雇用支援協会(=GSEA、三浦和夫代表幹事)は、職場のハラスメント対策をテーマに企業向けセミナーを開いた。社会保険労務士法人加藤マネジメントオフィスの代表・加藤千博社労士が、判断が難しい「グレーゾーン」の事例を解説している(写真)。  たとえば、部下からの進捗報……[続きを読む]

2024.12.18 【労働新聞 ニュース】
キャリアパスの提示で人材定着 BPO協会・セミナー

 製造系派遣・請負事業者などが加盟する日本BPO協会(清水竜一会長)は12月4日、適正な雇用管理体制を進める製造請負事業者を認定する厚生労働省委託の「製造請負優良適正事業者認定制度」(GJ認定制度)事業の一環として、オンラインセミナーを開催した。同制度を運営する製造請負事業改善推進協議会の会長を務める東洋大学の鎌田耕一名誉教授が、請負労働……[続きを読む]

2024.06.03 【労働新聞 ニュース】
「嫌がらせ」対策審査 製造請負の優良認定で 事業改善推進協

 製造請負事業改善推進協議会(事務局:日本BPO協会)は、厚生労働省の委託事業である「製造請負優良適正事業者認定制度」(GJ認定制度)の審査基準を改定する。労働者を守るため、今年9月の審査からは新たな項目としてハラスメント対策の実施を追加する。  審査では、相談窓口や担当者の設置など体制を整えているかどうかの確認を行う。パワーハラスメント……[続きを読む]

2024.02.10 【労働新聞 ニュース】
個人カルテでスキルを管理 BPO協会・セミナー

 製造系派遣・請負事業者などが加盟する日本BPO協会(清水竜一会長)は、「製造請負優良適正事業者認定制度」(GJ認定制度)事業の一環として、オンラインセミナーを開催した。適正な雇用管理体制を整えている請負事業者として認定を受けた東洋ワーク㈱が、請負労働者のスキルなどを記載した「個人カルテ」による管理方法を紹介している(写真)。  同社では……[続きを読む]

2023.03.08 【労働新聞 ニュース】
カード配り方針浸透 優良製造請負業者が登壇 BPO協会セミナー

 製造系派遣・請負事業者などが加盟する日本BPO協会(清水竜一会長)は、適正な雇用管理体制を進める製造請負事業者を認定する「製造請負優良適正事業者認定制度」(GJ認定制度)事業の一環として、オンラインセミナーを開催した。認定企業の㈱エー・オー・シー・本多温史代表取締役社長が、請負労働者に経営方針や相談連絡先を記載した個人携帯カードを配布し……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。