【特別寄稿】不安全状態なくす「見える化」を リスクが顕在化する前に対処/山崎 弘志

2019.04.25 【安全スタッフ】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

危険な場所には「見える化」を

 ハインリッヒの提唱する「1:29:300の法則」が示すように、施工の早い段階でリスクを排除し、安全性を高めることが求められる。一方、潜在的なリスクの除去を行うため、第13次労働災害防止計画では、「危険の見える化」が含まれた。山崎労働安全コンサルタントオフィスの山崎弘志さんは、「安全の見える化」と「危険の見える化」の違いを分類。2つの違いを意識しつつ不安全状態、不安全行動を防止する「見える化」へ創意工夫をして取り組んでほしいという。

早い段階で方策を織り込む

 建設業は、労働災害防止のため、さまざまな安全衛生管理活動を施し続け、その安全力により、今日の安全衛生状態を創りあげている。安全の先駆者であるH.W.ハインリッヒ氏は、今から90年ほど前に、事故事例に関するデータを根拠に「1:29:300の法則」を導いた。これは、ハインリッヒの「災害トライアングル定理」「傷害四角錐」とも呼ばれるそうだが、当時、1つの失敗の発生確率を統計学的に調べ、全ての失敗の裏には、数千以上もの「不安全行動」と「不安全状態」と呼ばれる危険な行為や状態が存在するとした。…

執筆:山崎労働安全コンサルタントオフィス 山崎 弘志

この記事の全文は、安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

安全スタッフ電子版へログイン

安全スタッフ電子版は安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
2019年5月1日第2329号 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。