【イラストで学ぶリスクアセスメント】第98回 紫外線による目の障害

2015.05.01 【安全スタッフ】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 「若葉の緑が目にしみる季節・薫風緑樹をわたるよい季節〔皐月・早苗月〕」となり、皆様の職場でも新任安全担当者の安全パトロール回数が増加することと思います。

 溶接・溶断作業の火災・爆発災害は第94・96・97回、墜落災害は第95回、感電災害は第7回でテーマにしましたので、今回は安全担当者が知識の欠如ゆえに〔溶接作業を防じんゴーグル着用で観察〕、有害光線(〔※1〕と)により、完治しない目の障害になった事例を紹介します。

〔※1〕有害光線とは人体にばく露された場合、障害を起こす要因となる光線のことで、一般的には、夏場の海辺や冬山などで日焼けの原因とされる紫外線や、高温の物体から放出される赤外線が代表的なものです。…

執筆:中野労働安全コンサルタント事務所 所長 中災防安全衛生エキスパート 中野 洋一

この記事の全文は、安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

安全スタッフ電子版へログイン

安全スタッフ電子版は安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

平成27年5月1日第2233号 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。