【ぶれい考】「静かな退職」解決には…/江上 茂樹

2025.08.28 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 「企業を辞めるつもりはないものの、仕事への意欲を持たず、必要最低限の業務のみをこなす働き方」。ここ最近紹介されることの多い「静かな退職」の説明だ。アメリカで「Quiet Quitting」という言葉で紹介されたもので、日本のある調査では、約6割の人が自覚しているという。多い感じもするが、みなさんの会社や組織ではいかがだろうか?

 この言葉を聞いて、私が感じたことは2つ。1つは、勝手に日本特有の現象だと思っていたのが、実はアメリカ発祥の言葉であるとの驚きだ。同じ調査ではアメリカでも約5割の人が「静かな退職」を選んでいる。原因には、…

筆者:NOK 執行役員 グループCHRO 江上 茂樹

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
令和7年9月1日第3511号5面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。