【人的資本経営期のHR用語集】第140回 育児休業 支援の流れが加速 市場経済拡大に抗えず/木谷 宏

2025.08.07 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

子育てに専業か兼業か

 1つの仕事に専念することを「専業」と言い、他の仕事と掛け持ちすること(またはその仕事)を「兼業」と呼ぶ。「副業」と呼ぶ場合は優先する仕事(正業)が前提にあり、それに劣後する意味合いが大きい。最近では兼業と副業を合わせて「複業」とすることも増えた。

 これを家庭内の役割に当てはめてみよう。たとえば世帯において、夫婦のどちらかが(企業などで)就業せずに家事全般を専業とした場合、その人は専業主婦(夫)となる。共働き夫婦の場合はどちらも正業(企業などでの仕事)があるため、それぞれ兼業で家事を行っていると言える。子育ても同様であり、…

筆者:県立広島大学大学院 経営管理研究科 教授 木谷 宏

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
令和7年8月18日第3509号12面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。