【覚えておきたい!多様な休ませ方~制度設計・トラブル回避術~】第7回 週休3日制 離職の抑制に奏功 副業・兼業規則整備も重要/木澤 愛子

2024.02.22 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

導入する方法は大きく3つあり

 連載の後半では、事業者独自の制度として導入する休日・休暇制度を取り上げる。今回は、近時導入する企業が増加し、注目を集めている週休3日制について解説する。

 週休3日制とは、1週間の休日を3日とし、勤務日を4日とする勤務制度をいう。これまで週休2日制で勤務していた従業員について、週休3日制を導入する方法は大きく分けて3つある()。

 まず、「賃金減額型」と呼ばれる方法がある。1日の所定労働時間は変えずに休日を1日増やす方法である。もともとの勤務体制が1日8時間、週5日の会社であれば、休日を1日増やすことにより、1週間の所定労働時間が40時間から32時間になり、…

筆者:咲くやこの花法律事務所 弁護士 木澤 愛子

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和6年2月26日第3438号11面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。