【「当たり前」を問い直す! “制約社員”基準の雇用管理】第15回 ジョブシェアリング 「人」主体の働き方へ 短時間でも処遇変えず/鬼丸 朋子

2023.12.14 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

管理職の業務を共同で行う例も

 日本企業の管理職は、ほとんどの場合「標準モデル」対象者が占める。その理由としては、日本の管理職に求められる要件が挙げられる。まず、定期的な人員配置転換による組織の活性化や人材育成などの目的から、転居転勤を伴う配置転換に応じられることを要件とすることが多い。ほかにも、就業場所や就業時間外でも突発的なトラブルや緊急事態への対応ができること、人手不足に端を発する業務過多による急な残業・休日出勤や出張が可能であることが求められる傾向が強いといった点が挙げられる。

 とはいえ、少子高齢化の進行に伴う人材不足感は今後も容易には弱まらないだろう。さらに、育児・介護・自身や家族の病気との両立など、…

筆者:中央大学経済学部 教授 鬼丸 朋子

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和5年12月18日第3429号13面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。