【「当たり前」を問い直す! “制約社員”基準の雇用管理】第3回 有償・無償労働 「標準モデル」は減少 働き方の融通が要点に/鬼丸 朋子

2023.09.14 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

代替サービスの導入は限界あり

 「標準モデル」・「非標準モデル」双方の不安や不満を軽減していく仕組みを考えていくに当たって、「時間」と「仕事量」の関係について再考していきたい。まずは「時間」の側面から検討を試みよう。

 1日が24時間であることは変えられない。その中で、私たちは「働くこと」と「働く以外のこと」をどのように配分するかについて日々考え、行動している。

 これまでは「働くこと」について、金銭的報酬を伴う仕事などの「有償労働」の面から語ることが多かった。しかし今回は有償労働だけでなく、ボランティア活動や家事・育児・介護などの金銭的報酬を伴わない「無償労働」も含めて考えてみたい。私たちの日々の暮らしは、有償労働だけではまず成り立ち得ないからだ。

 たとえば、…

筆者:中央大学経済学部 教授 鬼丸 朋子

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和5年9月18日第3417号13面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。