【人的資本経営期のHR用語集】第42回 障害(がい)者雇用 助け合う風土醸成 組織活性化への期待も/木谷 宏

2023.07.13 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

法定雇用率達成は5割

 障害者とはどのような人か、何をもって障害があるとみなすかは実は難しい問題である。障害者基本法による定義は「身体障害、知的障害、精神障害があるために、継続的に日常生活や社会生活に制限を受ける人」で、英語ではdisabled(能力が不十分な人)、disordered(不調な人)といった用語に加え、最近ではdifferently-abled(異なる能力を持つ人)やchallenged(何らかの制約を受ける人)を使用することが多い。日本語の表記も「障害(碍)者」が一般的だったが、ネガティブな印象を払拭するために「障がい者」とすることが増えている。…

筆者:県立広島大学大学院 経営管理研究科 教授 木谷 宏

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
令和5年7月17日第3409号12面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。