【人事学望見】第1316回 育休と事業主の義務 適法な申出あれば“打つ手なし”

2021.12.09 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

みなかったことにしてぇ~

 男性の育児休業取得促進等を目的とする改正育介法が、令和4年4月から段階的に施行される。ポイントとしては、まず職場環境の整備や本人の意向確認等が義務化された。次に、出生時育休の創設など休業取得を容易にする工夫も凝らされた。

法律の建前男女差別なし

 これにより、男性の育休取得率がさらにアップすると同時に、休業の取得日数も長期化すると期待される。

 それは良いとして、今回の改正を待つまでもなく、そもそも育介法は男女双方を適用対象としている。男性が女性より休業を取りにくいというのは、あくまで職場の「実態」であり、基本的に「法律上の権利」は同等に定められている。

 育児休業をはじめとする各種制度を利用できるのは、「労働者(日々雇用される者を除く)」だ。ここでいう労働者とは「労基法9条に規定する『労働者』と同義」と解されている。「男性」「女性」という区分は設けられていない。

 しかし、今回改正により…

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
令和3年12月20日第3333号12面 掲載

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。