- 2025.07.01 【労働新聞 ニュース】
-
生産性向上事例集 AIが電話の応対者振分け 岐阜県
岐阜県は、業務負担の削減などにより働きやすい環境を整えて生産性の向上に取り組んでいる県内企業の事例集を作成した。生成AIを活用して電話応対に関する従業員の負担を減らした情報通信業の㈱リーピー(岐阜市)など10社を紹介している。 同社では、掛かってきた電話に対して自動音声が用件を聞き取り、即座に生成AIが…[続きを読む]

岐阜県は、業務負担の削減などにより働きやすい環境を整えて生産性の向上に取り組んでいる県内企業の事例集を作成した。生成AIを活用して電話応対に関する従業員の負担を減らした情報通信業の㈱リーピー(岐阜市)など10社を紹介している。 同社では、掛かってきた電話に対して自動音声が用件を聞き取り、即座に生成AIが…[続きを読む]
岐阜県は、小規模企業の業務効率化などを支援する補助金制度を拡充し、フレックスタイム制など働きやすい職場環境の整備に取り組む企業への優遇措置を新設した。通常の補助率2分の1、支給額最大100万円から、優遇措置では補助率3分の2、最大250万円まで引き上げる。 同補助金制度は、持続的な賃上げに向けて、機械設備の導入による業務効率化や、…[続きを読む]
厚生労働省は令和7年度、両立支援等助成金に「不妊治療および女性の健康課題対応両立支援コース(仮称)」を新設する。既存の不妊治療両立支援コースの支給対象事業主と要件を見直すもので、更年期の心身の不調、月経困難症など女性の健康課題への対応と、仕事の両立を実現するための環境整備に取り組む中小企業を対象に加える。 具体的には、不妊治療との両立……[続きを読む]
厚生労働省は、労働基準法などの見直しに向けて議論してきた労働基準関係法制研究会の報告書を公表した。定期的な休日を確保するため、13日を超える連続勤務を禁止する規定を設けるべきと提言した。法定休日についても、あらかじめ特定すべきことを法律上に規定するよう求めている。 労働時間関係では、常時労働者10人未満の一定業種の事業場を対象とする法……[続きを読む]
助成金は358億円計上へ 厚生労働省は令和7年度予算概算要求をまとめた。仕事と育児・介護の両立支援や多様な働き方の実現に向けた環境整備などの促進に関する事業に対し、6年度当初予算の5倍近い計1415億円を要求した。このうち、新設する出生後休業支援給付と育児時短就業給付に939億円を計上している。両立支援等助成金も拡充し、子の看護等休暇の……[続きを読む]
はご利用いただけません。