『サイバーセキュリティー』の労働関連ニュース

2025.05.30 【労働新聞 ニュース】
30年までに5万人を “セキスペ”人材育成で 経産省

 経済産業省はサイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた検討会の最終とりまとめを公表した。中堅・中小企業の実態を踏まえた人材確保・育成支援策などを講じ、2030年までに情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)の数を現在の2万4000人から5万人に増やす目標を掲げている。  人材確保支援では、今年度中に登録セキスペの得意分野・専門領域を可視化……[続きを読む]

2024.10.28 【労働新聞 ニュース】
専門家派遣の強化を 情報安全性対策で要望 東商

 情報セキュリティー体制の整備に向けて、企業への専門家派遣支援の強化を――東京商工会議所(小林健会頭)は、災害・リスク対策に関する政府への要望をまとめた。中小企業診断士やITコーディネータを企業に派遣する事業などの強化を求めている。「従業員への訓練や教育を含め、セキュリティー対策のために助言を受けられる環境が必要」(東商地域振興部)と話し……[続きを読む]

2024.09.10 【労働新聞 ニュース】
1割でサイバー被害 標的型攻撃メールが多数 東商調査

 企業の1割がサイバー攻撃の被害を受けた経験あり――こんな実態にあることが、東京商工会議所(小林健会頭)が会員企業に実施した調査で分かった。サイバー攻撃の被害経験を複数回答で聞くと、12.4%が「受けたことがある」と答えた。「取引先や委託先が被害を受け、自社の業務に影響した」は8.7%、「体制が不十分で被害を検知できず、攻撃を受けたかどう……[続きを読む]

2024.04.24 【労働新聞 ニュース】
施設の安全性認証 「1つ星」制度を新たに追加 テレワーク協会

 日本テレワーク協会(栗原博会長)は、セキュアIoTプラットフォーム協議会と共同で、サテライトオフィスなどの施設の安全性を認証するプログラムを拡充した。従来は監査の結果に基づき、2段階のグレード(ダブルスター、トリプルスター)で認証していたが、新たに、施設の安全性をセルフチェックした事業者を認定する「シングルスター」を追加した。安全性が確……[続きを読む]

2023.10.25 【Web限定ニュース】
DX認定の解説などを追加 情報セキュリティーに関する「Q&A」を改定  NISC

 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、企業における情報セキュリティーの対策や法的課題を解説した「関係法令Q&Aハンドブック(第2版)」を公表した。初版発表以降の3年間で成立・改正した関係法令に対応したもので、DX認定に関する設問など17問を追加している。  「デジタルガバナンス・コードに基づくDX 認定、DX……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。