1割見据えた議論を 外国人労働者受入れで 法務大臣勉強会

2025.09.05 【労働新聞 ニュース】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 法務大臣の私的勉強会は外国人受入れの基本的なあり方を検討するための論点整理をまとめた。現在2.82%である外国人の比率が、10%になる時代を見据えた議論を開始すべきと提言している。検討に当たっては、財政や社会保障、日本人労働者の賃金への影響の考慮が必要とした。

 現行の外国人の受入れ制度では、特定技能と外国人技能実習を除いて、受入れの上限数や在留期間の上限を定めていない。論点整理は、…

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和7年9月8日第3512号2面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。