【ぶれい考】 共感と行動促す新戦略へ/木村 裕士

2016.04.18 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

 安保関連法案の審議をめぐる集会が昨年、国会周辺で繰り広げられた。学生主導の運動はにわかに世の耳目を集め、久しくみられなかった盛り上がりに、かつての経験者は血が騒いだことであろう。

 運動の主旨を理解してもらい、共感を得て、さらにその先の行動につなげていくのは、わが業界の得意とするところだったはず。身内の動員型運動がめだつ昨今、いかに社会運動を組み立てるか、つまり人を動かすことに焦点を当てる必要があると考えた我われ連合は、オバマ大統領誕生の際に使われた運動手法、コミュニティ・オーガナイジング(以降、CO)に着目し、研究を始めた。…

筆者:連合 副事務局長 木村 裕士

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

この連載を見る:
平成28年4月18日第3061号5面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。