【監督指導対応のイロハ―送検の実情まで―】第4回 再監督 繰り返せば必ず送検 重大かつ悪質な事案は/淺野 綾子

2025.08.21 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

法違反事業場の1割卒業できず

 前回は、定期監督等で指摘されることの多い法違反や、申告監督における対応のポイントを取り上げたが、再監督は紙幅の関係で触れることができなかった。このため、今回は、再監督について解説する。

 再監督とは、定期監督等や申告監督の際に法違反を指摘した事業場のうち、一定のものについて法違反の是正の有無を確認するために行う監督である。定期監督等や申告監督において法違反を指摘された事業場(つまり、是正勧告書を交付された事業場)のすべてが、再監督を受けるわけではない。

 多くの事業場は、是正報告期限までに、…

筆者:弁護士法人ほくと総合法律事務所 弁護士 淺野 綾子

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和7年8月25日第3510号10面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。