【持続可能な経営を実現する 未来へつなぐ賃金改善】第2回 定期昇給とベースアップ 原資の効率的活用へ 一律か否かは状況次第/津留 慶幸

2025.07.03 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

入替りで安定的な運用

 この数年、「賃上げ」という言葉が浸透した。「1万7000円」や「5.3%」といった数字とともに報道されることも多いが、見方には注意が必要である。賃上げの中には、定期昇給(定昇)とベースアップ(ベア)という2つの異なる仕組みが含まれている。どちらも従業員の賃金を引き上げる手法ではあるが、その目的や仕組み、影響は異なる。

 定昇とは、一般的に毎年一定の時期に制度や慣習に沿って給与を引き上げることである。従業員の年齢や勤続年数、経験の蓄積、あるいは…

筆者:クラフト人事コンサルティング 代表取締役 津留 慶幸

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和7年7月14日第3504号6面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。