【能率維持・定着促進へ カスハラからの防衛術】第3回 高まる企業の関心 4割が対策へ前向き 各社による指針作成も/内藤 忍

2025.05.15 【労働新聞】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

現場対応に負担あり

 企業では、従業員の心身を守るため、カスタマーハラスメント対策への関心が高まっている。経団連が2024年8~9月に会員企業に実施した「ハラスメント防止対策に関するアンケート調査結果」では、顧客・取引先などからのカスハラについて、「対策を取りまとめて実施している」、「取りまとめるべく検討している」が併せて43.2%に上り、対策への前向きな姿勢を示す企業が多いことが分かる。具体的な対策方法は(複数回答)、「従業員を対象とした相談窓口の設置(ハラスメント対応部署などの社内窓口)」が73.3%で最多だった。

 一方で、「カスハラ対応で苦慮している点」について自由記述で聞くと、数多くの意見が集まっている。たとえば、「一般的なクレームとの線引きや判断基準の策定・運用が困難」、「顧客という関係性があるため、強く指摘できない」などがめだった。さらに、「マニュアルの策定や研修を実施しているものの、カスハラの態様はさまざまであるため、現場の対応力に依拠せざるを得ない」、「カスハラに対する対応者が、(メンタル含め)対応ができる能力のある一部の社員に偏ってしまう」などの現場の負担を懸念する声も少なくない。

 そのようななか、業界団体や各社では、…

筆者:独立行政法人 労働政策研究・研修機構 副主任研究員 内藤 忍

この記事の全文は、労働新聞の定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞電子版へログイン

労働新聞電子版は労働新聞購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

令和7年5月19日第3497号6面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。